看護部について
About
患者さんとじっくり関わり
看護する喜びが感じられる環境です
当センターは三重県北部地域の基幹病院として精神科医療の中核的役割を担っています。そのため救急・急性期医療の推進に力を入れ患者さんが住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように多職種で支援に取り組んでいます。
看護部ではラダー制度やe-ラーニングを活用し専門職として成長できるようにサポートしています。また、みんなで育てるという職場風土であり看護師一人ひとりが働きやすく看護する喜びが感じられる環境と思っています。
- 看護部長
- 岡本一憲









看護部理念
豊かな心と感性を持ち、
人間尊重に基づいた質の高い看護を
提供する
基本方針
- 精神科看護の専門性を発揮し、患者さんの自律を支援します
- 地域の保健、医療、福祉の充実に貢献します
- 私たちは常に専門職としての意識を持ち、自己研鑽に努めます
令和7年度目標
患者と職員のウェルビーイング向上に取り組む
-
お互いを尊重しつつ、協力できる職場づくり
- 共育(ともいく)組織文化の継続
- 適切な勤怠管理を行うことで看護の生産性向上を目指す
- 看護の負担軽減について業務の分担を推進する
- 看護職員の成長を支援しラダーを活用した人材育成を推進する
- 外国人看護補助者の検討
-
看護の可視化と看護の質向上
- 看護大学や看護学校との連携により精神科看護の質向上に取り組む
- 看護の可視化(看護記録・計画・目標・方針等の共有)
- 医師、薬剤師との連携によりポリファーマシー削減に取り組む
-
医療安全強化への取り組み
- 院内感染対策におけるタスク・シフト/シェア、特定行為の体制整備
- 新興感染症等に対応する医療提供体制を継続する
- 異常の早期発見と対処で医療事故を未然に防ぐ
- マニュアル厳守でヒューマンエラーを防ぐ
- 大規模災害に備えBCPを強化する
-
患者主体の看護と権利を尊重した看護の提供
- 障害者虐待防止への取り組みの継続
- パターナリズムを脱却し個別性を重視したケアを実践する
- 倫理的課題の解決に向けた活動を推進し倫理的感受性を育む
- 終末期の意思決定支援運用開始で患者のアドボケートとして行動する
ひながの環境
当院の強み
当院の看護部には男性看護師も多く勤務しています。フットサルやゴルフ、ヨガなど様々なクラブ活動を通し親睦を深めています。精神科看護で受容と共感性が培われるため、職場の人間関係も温かく優しい雰囲気です。
教育制度
看護奨学金制度もあり毎年新卒看護師が入職します。“職員全員で育成する”をモットーに、ジェネラリスト ラダーに沿った教育プログラムを充実させ育成指導を行っています。
ワークライフバランス
看護職員の半数が20〜30代の若い職員です。院内保育園があり産休や育児休暇後の復帰も支援します。また、育児と仕事を両立させ頑張る職員を職場全体で支援する風土があり子どもの急な発熱時も休みが取れ安心です。男女問わず、自身のライフスタイルに合わせながら看護を続けられるので、人として大きく成長できる職場です。離職率平均5%が働きやすい職場を証明しています。





看護部の体制について
診療科目 |
精神科・心療内科・内科・歯科 |
---|---|
職種別職員数 |
|
定床数 |
480床(指定病床30床) |
施設・設備 |
管理棟・病棟3棟(10病棟)、研修棟 |